ぴよママ
こんにちは。ぴよママ(@piyomamasan)です。今回は0歳児の絵本についてお話しします
赤ちゃんにも絵本を読んであげた方が良いって言われるけど、
実際どんな絵本を選べば良いかわからない…
0歳から読んでも意味あるの?
どのタイミングで絵本を読んだらいいの?
などの疑問にお答えします!
Contents
初めての絵本何選ぶ?
絵本と一言に言ってもたくさんの種類があってわからないですよね。
底月齢の赤ちゃんにもわかりやすくてご機嫌になってくれる絵本を選びましょう!
明るい色味やわかりやすい図形、赤ちゃん語を使って感情表現しやすい絵本がオススメ!
0歳からの絵本

しましまぐるぐる(いっしょにあそぼ)
赤ちゃんは、黒、白、赤などのコントラストの強い絵を見ることが知られています。
さらに、赤ちゃんは目と口のある「かお」に注目します。
そんな赤ちゃんの特性に合わせて生まれた『いっしょにあそぼ』シリーズ。
まだ視力のよくない生後6か月未満の赤ちゃんもしっかり注目するので、
「うちの子が絵本を見てる! 」とママもパパも大喜び。「赤ちゃんが泣きやんだ! 」という驚きの声がたくさん寄せられているそうです。
Amazonで購入 楽天で購入

もいもい
東京大学あかちゃんラボ発 あかちゃんといっしょに作った あかちゃんのための絵本。
科学的な研究を通して赤ちゃんのための絵本を作る「あかちゃん学絵本プロジェクト」を立ち上げて作られた絵本。
モイモイという言葉やイラストに対してどれぐらい興味を持つのかなどを調べながら作られたそうです。
東京大学あかちゃんラボ発 あかちゃんといっしょに作った あかちゃんのための絵本。
科学的な研究を通して赤ちゃんのための絵本を作る「あかちゃん学絵本プロジェクト」を立ち上げて作られた絵本。
モイモイという言葉やイラストに対してどれぐらい興味を持つのかなどを調べながら作られたそうです。
だるまさんシリーズ
東京大学あかちゃんラボ発 あかちゃんといっしょに作った あかちゃんのための絵。
科学的な研究を通して赤ちゃんのための絵本を作る「あかちゃん学絵本プロジェクト」を立ち上げて作られた絵本。
モイモイという言葉やイラストに対してどれぐらい興味を持つのかなどを調べながら作られたそうです。
Amazonで購入 楽天で購入
東京大学あかちゃんラボ発 あかちゃんといっしょに作った あかちゃんのための絵。
科学的な研究を通して赤ちゃんのための絵本を作る「あかちゃん学絵本プロジェクト」を立ち上げて作られた絵本。
モイモイという言葉やイラストに対してどれぐらい興味を持つのかなどを調べながら作られたそうです。
Amazonで購入 楽天で購入

じゃあじゃあびりびり
「じどうしゃ ぶーぶーぶーぶー」「みず じゃあじゃあじゃあ」など、楽しく明解な絵とリズミカルなことばが印象的な絵本。音から物を認識するように作られているそうです。
Amazonで購入 楽天で購入
「じどうしゃ ぶーぶーぶーぶー」「みず じゃあじゃあじゃあ」など、楽しく明解な絵とリズミカルなことばが印象的な絵本。音から物を認識するように作られているそうです。
Amazonで購入 楽天で購入

赤ちゃんにとって絵本は認識できるの?
子供はお腹の中にいる時から音を認識しているもの。
赤ちゃんにとって、音で認識したり目で認識したりできる絵本は大好きな物の一つなのです。
絵本を読むことの効果をまとめてみました。
お悩みママ
まだ小さいし読んでもわからないし反応がない…
などと不安になるかもしれませんがそんなことはありませんよ!
読み聞かせているうちに興味が湧いてくるので諦めずに読んでみてあげてくださいね。
ぴよママ
0歳から始めることがオススメ!
ねんトレを実践しているママさんにも是非、
赤ちゃんに絵本を読むことを習慣づけてあげて欲しいです。
ねんねの前の儀式として『絵本を読む』ということは
リラックス効果もありねんねの前に最適だからです。
是非、取り入れてあげてみてくださいね!
スポンサーリンク