と思っている方に向けて解説します。
この記事の内容
- NISA&積立NISAってどんなもの?良いの悪いの?
- NISA&積立NISAは少額から投資できる
- NISA&積立NISAの違いって何?
この記事の信頼性
ぴよママ(@piyomamasan)
現在育休中の30代のママ。
独身時代はお金の知識ゼロ。貯金ゼロの女でした。
今では積立NISAで毎月運用しています。
こんにちは。ぴよママです。
私は独身時代本当にお金に対して無頓着で、
投資なんて怖いし…
株ってずっと画面に張り付いてるやつでしょ?
お金もかかるし…私には関係ない
ずっとそう思っていました。
株なんてよく分からないし、一生関わることのないものだと。
入った給料は生活費や娯楽で全部使い倒していたし、
貯金ってどうやるのかも分からなかった(というよりできなかった)です。
銀行にお金を預けておけば金利がつくって事ぐらいは知っていましたが、
雀の涙程度もつかないとよく聞いていたので、貯金なんて無意味だとも思っていました。
でも育休に入ってふと、我が子を育てながら思ったのです。
そこからちゃんと『お金』について1から勉強し始めたのです。
知識を入れてからというもの、世界が変わりました。
と、衝撃をうけるほど人生が変わりました。
それからは家計の管理も、貯金も、積立NISAも始めています。
株式投資って少額からでもできるの?
そもそも積立NISAって何?
と思っている方には是非読んでいただきたいです。
積立NISA&NISAって何なの?

ここから本題に入るんですが、
いきなりNISAの話をしても「は?」ってなると思うので、
順を追って説明していきたいと思います。
わかりやすく説明しますね!
STEP1:株式投資の中の【投資信託】について知ろう
と思わずに聞いてくださいね。笑
【株式投資】と聞くとなんか難しそうとか、怖いイメージありませんか?
「画面に張り付いて毎日みないといけない」とか、
「うん10万〜うん100万のお金を投資するんだよね?」とか、
そういうイメージを持ちがちなんですが、これは全て間違いです。
間違い…というよりそういう人もいるけどそれは一握りの人です。
いきなり大金をドーンと投資するのではなくて、
数千円〜数万円のお金から株式に投資することは可能なんですよ。
これがいわゆる「投資信託」というものなんですね。
投資信託とは?
投資信託は、多数の投資家から販売会社を通じて出資・拠出されてプールされた資金を、運用会社に属する資産運用の専門家が、株式や債券、金融派生商品などの金融資産、あるいは不動産などに投資するよう指図し、運用成果を投資家に分配する金融商品。運用による利益・損失は投資家に帰属する。投資信託は流動性のある一項有価証券である。
引用:ウィキペディア
というあなたのためにもっと噛み砕いて説明しますね。
例えば…
金がザックザク取れる土地があったとします。
その土地をあなたは欲しいわけなんですが、土地代が高すぎて買えません。
買ったとしても採掘するのが大変だしね。
金は取れるんだろうけど、その金を掘り当ててくれる人も必要ですよね。
でも、そんな金がいっぱい出る土地なら「欲しい!」と思う人がいっぱいいますよね?
金の出る土地が欲しい人を集めて、少しずつお金を出し合い、
利益を分け分けできたらどうですか?
さらにその土地から金を掘ってくれて、土地自体を管理してくれる人がいたら最高ですよね。
と思いませんか。それが投資信託の中身なんですね。
1株ずつ購入して運用していくのが面倒だしお金もかかるから、
みんなでお金を出し合って運用してくれる会社に「お願いね〜」って頼むわけです。
で、利益はみんなに分け分けしまーす!という構造です。
STEP2:投資信託のメリットとデメリットを理解しよう
ちょっと待ってください!
投資信託って素晴らしいサービスなんですが、
気をつけないといけないことももちろんあります。
もちろん株なので株価変動というものが発生しますよね。
株の値段が自分が購入した時よりも上がっていれば利益が出るし、
逆に株の値段が下がっていたら損益が発生するわけですね。
さらに、利益が出て売却する際には、税金(約20%)がかかるのです。
それ以外にも、外国株を購入していれば【為替リスク】というやつが発生したり、
闇雲に買ってしまうと手数料が馬鹿高かったり…
ちゃんと自分で理解して購入しないとカモにされることもあるので注意です!
STEP3:NISA&積立NISAについて知ろう
上記の投資信託については理解していただけましたか?
- 少額でも投資は可能
- メリットだらけではなくリスクもつきもの
- 利益が出て売却したら20%税金がかかる
投資信託について理解できたら、やっとここからが本題です。
じゃあNISA&積立NISAとはなんぞや?ですね。
NISAとは?
少額投資非課税制度とは株式や投資信託の投資金における売却益と配当への税率を一定の制限の元で非課税とする日本における期間限定の制度。 NISA には以下の4種類がある。 金融機関において、この制度が適用される非課税口座を、通常の取引口座とは別に開設する必要がある。
引用:ウィキペディア
とならないでくださいね。めちゃくちゃ簡単に説明します。
先ほど、利益が出て売却したら20%税金が取られる。と言いましたよね。
要するにNISA&積立NISAは、
期間限定だけど利益でたら税金免除してあげるよ!
っていうありがたい制度なわけです。
単純計算すると、10万円利益が出たら『10万円の20%=2万円』が税金として持っていかれるわけだから、本来ならば8万円しか手元に残らないんだけど、NISA運用すれば10万円全て手に入るということ。
証券口座の違いを理解しよう

株式を買うときは、証券口座が必要です。
普通の銀行口座からは買えないわけですね。
証券口座を開設できたら、やっとNISA口座というものが開設できます。
前述でNISA口座は期間限定で税金が免除されると話しましたね。
では、どの期間にどれくらいの金額が免除されるのか?
一般口座で取引した場合と何が違うのか?
一般口座とNISA口座の違いを理解しましょう!
一般口座とNISA口座の違いとは?
それぞれの特徴を表にまとめました!
一般口座 | NISA | 積立NISA | |
運用できる金額 | 上限なし | 1年間で120万円 | 1年間で40万円 |
運用できる期間 | 上限なし | 5年間 | 20年間 |
対象商品 | 上限なし | 上場信託/投資信託/ETFなど | 一定の条件を満たした投資信託/ETF |
いつでも引き出せるのか | 可能 | 可能 | 可能 |
金融機関を途中変更できるか | 可能 | 可能 | 可能 |
一般口座は課税対象ですが金額や運用期間に上限はありません。
逆にNISA口座は非課税ですが金額や運用期間に決まりがあります。
NISA口座と積立NISA口座の違い
NISAと積立NISAの基本的な違いを、簡単にまとめると
- 運用できる金額
- 運用できる期間
- 買える商品が違う
NISAの場合は好きな商品を自分の好きなように購入し、いつでも売却することが可能。
積立NISAの場合は名前の通り、積立方式で商品を買って運用するわけですね。
なので積立NISAの場合は、毎月決まった額を買付するように設定します。
NISAと積立NISAどちらを選ぶべきか
多分この記事を見てくれている人は初心者の方だと思います。
まだ株式に慣れていない人は、積立NISAで着実に資産形成していくのがオススメです。
NISAは通常売買に慣れている人の方がいいかなーと思います。
オススメの証券会社
おすすめはネット証券2択です。
ちなみにぴよママは楽天証券です。
なぜなら楽天ポイントが貯まるから!
楽天をよく活用する方や、楽天銀行をお持ちの方は絶対に楽天証券が良いですね。
SBIも使いやすいと評判のネット証券ですよ!
まとめ

いかがでしたか?NISAについて理解できたでしょうか?
ぴよママ自身お金にまじで無頓着女だったので、全く理解できませんでした。笑
独身時代、友人から勧められてわけもわからずNISA口座のみ作っていたんですね。
もちろん使用なんかせずに放置してました。
どれ買えばいいかもわからなかったし、何の知識もなかったので。
で、放置したまま数年経ってから「よし!積立NISAをやるぞ!」と思い立つんですね。
いざ楽天証券で口座を作ろうと思って申し込んだら、
「他金融機関ですでにNISA口座をお持ちなので出来ません」
と通知が…
となりました。アホですよね。
本当に過去の自分、もっとちゃんとせーよ。と悔やみました。
そんな人間が今やお金の知識を入れて、積立NISAで運用できているんだから、
絶対あなたにだって可能です。
まずは【投資】というワードにビビらず知識を入れて行動することです。
私も行動して変わったので、過去の私みたいに何もわからない!って方に向けて、
お金のことをもっとわかりやすく解説していこうと思っています。
オススメの投資信託なども記事にしていこうと思っていますので、
楽しみにしていてくれると嬉しいです!
以上、ぴよママでした♡