こんなお悩みにお答えしていきます。
この記事の内容
- 火災保険は見直すべき理由
- 火災保険について解説
この記事の信頼性
ぴよママ(@piyomamasan)
現在育休中の30代のママ。
元々は超絶浪費家で貯金もできなかったダメ女。
現在はお金について勉強して投資や貯蓄を頑張っています!
こんにちは。ぴよママ(@piyomamasan)です。
突然ですが皆さんは火災保険について考えたことがありますか?
ぴよママは少し前まで、
火災保険は引越しの時に勝手についてくるイメージを持っていました。
って思って気にもとめていませんでした。
ぴよママと同じ考えをしているそこのあなたは損してますよ!
火災保険は自分で選べるってこと知ってましたか?
また、火災保険に入っておくとこんなに便利なんだ!
と言うことまでここで解説したいと思います。
火災保険は見直した方がいい理由

賃貸物件を申込した時
見積書にしれっと火災保険代が記載されていませんか?
今までぴよママも何も気にしていませんでしたが、
不動産屋に進められるがままの火災保険には気をつけましょう!
なぜなら…
- 価格が高く
- 補償が薄い
物が多いからです。
ちなみに火災保険は
指定の保険に入らなければならないなんて法律はありません。
契約書を良くチェックして、変更できるようであれば変更手続きをしましょう!
火災保険は料金やプランも様々なので自分に合ったものを選びましょう。
火災保険は火事のためだけじゃない

例えば賃貸あるあるで、
なんてことありますよね?
実はこれも火災保険でまかなえてしまうって知ってましたか?
火災保険の補償は火事だけではなくて、こんなにもあるんですよ!
- 家具の移動で壁を傷つけてしまった
- 子供がものを投げてテレビ画面が割れてしまった
- 子供が壁にいたずら書きをした
- 泥棒に入られて家財道具が盗まれた
一言に火災保険と言っても補償は値段にもプランによっても様々!
自分が加入している火災保険がどんな補償がついているのか確認しましょう!
- 何回利用しても保険料は変わらない
- 「借家人賠償」の「不測かつ突発的な事故」がついていれば修復可能
火災保険を利用する場合の注意点

実際に事故などで家財を傷つけてしまった場合、
以下のような流れで保険会社に依頼しましょう。
1.傷つけた箇所などをすぐに写真に残す
2.保険会社に電話する
3.保険証券の番号を伝えて「借家人賠償」をお願いしたいと伝える
→この時、「借家人賠償の対象外になるかもしれないことは承知の上で審査して欲しい」ということを明確に伝えましょう
まとめ

火災保険についてたくさんの補償がある事
理解できましたでしょうか?
ぴよママ自身もほんの少し前まで何にも知らずに生きてきたので
と思いました…
ぴよママには兄がいるんですが、
兄は不動産投資などもやっていることもあって
火災保険についてはやたら詳しく、
火災保険をうま〜く活用して家財道具の補償を使用していました。
知っているのと知らないのでは雲泥の差。
皆さんも損しないようにしましょうね!
以上、ぴよママでした〜♡