と思っている方に向けて解説します。
この記事の内容
- 家計管理をする前にまずは目標を決める
- 支出平均の大切さ
- 家計管理は夫婦で協力しよう
- 家計管理はシンプルかつわかりやすくしよう
この記事の信頼性
ぴよママ(@piyomamasan)
現在育休中の30代のママ。
夫婦共々浪費家で貯金できなかったけど
今ではお金の勉強をして、家計の管理を任されています!
こんにちは。ぴよママです。
うちは夫婦共々浪費家で、独身時代は欲しいものは我慢せずに買っていたし
飲みにも行きまくってたし、とにかく散財していました。
結婚してからも財布は別で、
おうちの固定費と生活費をぴよパパからもらうスタイルでした。
なので、ぴよパパがどんなお金の管理をしているか何も知りませんでした。
そんな時ぴよパパに独身時代の借金が発覚したのです…
2人で話し合って今後はぴよママが全て家計の管理をすることになったのです。
でも元々浪費家でズボラなぴよママ…
独身時代何度も家計の管理をしようと頑張ってみたものの、続かなかったのです。
そう決意してからお金の勉強をたくさんして、貯蓄を増やすことに成功しています。
この記事で紹介する家計の管理法は、
ズボラで浪費家女の私でも、実践してから1年で貯金200万円貯めることができた方法です。
家計の管理が苦手な人は是非読んでみてください。
少しでもお役に立てたら嬉しいです。
家計管理の目標を明確にしよう

まず、家計の管理をする前に、
目標を決めましょう。
家計の管理は「目標」ではなくあくまで目標に到達するための「手段」なので、
「家計の管理をして何をしたいのか」「いくら貯金したいのか」を理解しておきましょう。
ちゃんと定量的に(数字でわかるように)目標を立てましょう!
目標の立て方
例えばぴよママの場合は、
<目標>
夫婦で老後資金〇〇万円を貯める
<目標までの道のり>
資産運用…毎月◯万円
貯金…毎月◯万円
的な感じで取り決めています。
家計の管理のやり方

目標が定まったところで、ここからは実践編です。
シンプルかつわかりやすく家計の管理をするにはどうすれば良いかを解説していきますね!
用意する物
まずは下準備として、下記を用意しましょう。
・給与口座
・預貯金の口座
クレジットカードやデビットカードなど。
生活費は全てキャッシュレスで支払います。
たったこれだけで大丈夫です!
実践しよう
まずはマネーフォワードに全ての銀行やクレジットカードなどを登録して、
データ連携させましょう。
そうすると銀行のカード残高や、クレジットカードの使用履歴など、
全てを一瞬で把握することが可能となります。

また、クレジットカードで生活費や娯楽費を全て決済することで、
マネーフォワードが自動でまとめてくれるようになるので、
面倒な仕分けなども必要なくなります。
あとは銀行口座に給与が振り込まれたら、
貯金分は貯金口座へ回して、クレカで生活費を決済するだけです。
マネーフォワードがこんな風に表にまとめてくれるので、
毎月何にいくらぐらい使用しているのか?が判断できるようになるのです。

上記の方法で3ヶ月ほど運用できたら、実際の毎月の平均値をまとめてみましょう。
と思われるかもしれませんが、これから本格的に家計の管理を始めようという方は、
まずは毎月の支出平均を知ることが超重要なのです。
支出平均を把握するメリット
- どこを抑えれば大きな節約に繋がるのかが一眼でわかる
- 毎月の平均値を知ることで突然の出費があっても焦らなくて済む
- 今月使いすぎかな?という時にどこが大きく変化したのかの指標になる
- 安心感に繋がる
毎月何にいくら使用しているのかを把握することで、
どこの支出を抑えれば節約できるのかが見えてきます。
よく1円でも安く抑えようとスーパーを何軒も回ったり、
目先の節約に囚われやすいのですが、それでは非効率なのでやめましょう。
お金を正しく節約するための詳しい記事も書いてますので、合わせて読んでみてくださいね。

毎月の支出平均のまとめ方
平均値を知る。ことがいかに重要かわかったら、今度はわかりやすくまとめてみましょう!
ぴよママのおすすめは、
エクセルやスプレッドシートでまとめるのが早くて効率がいいです。
という方は手書きでも大丈夫です。
まとめ方は自由ですが、パッと一眼で見てわかりやすくまとめるのが良いですね!
大項目・中項目を設定するとわかりやすいですよ!
- 大項目=固定費/変動費/貯蓄など
- 中項目=大項目の詳細(下記参照)
ぴよママはこんな感じでまとめています。

夫婦でお金の話し合いをきちんとしよう

この記事を読んでくれているあなたのご家庭では、
「お金の話」ってちゃんと出来てますか?
意外とお金の話って切り出しにくかったり、嫌がられたり…
最悪な時は喧嘩の種になりかねないですよね。
うちの家庭でもぴよパパにはお金の話を避けられていました。
「やりくり大丈夫なの?」と聞いても「大丈夫大丈夫」の一点張り。
同じ家庭で生活しているのに金銭の話が出来ないって意味わからないですよね。
そんなぴよママのようにならないためにも、
夫婦でお金の会議(マネー会議)をする日を決めましょう。
なぜマネー会議が必要なのか?
家計の管理をする!となった場合、
大半は夫婦のどちらかが管理するようになると思います。
例えば奥さんが家計の管理担当で、旦那さんにはお小遣い制を導入した場合、
家計の管理に参加出来ていない旦那さん的には主導権も握られてるし、
一体どんなやりくりをしているのかもわからないままですよね。
なんて文句が出てくる引き金にもなりかねません。
家計のお金はあくまでも夫婦のものなので、
全てのやりくりをきちんと共有することが大切です。
共有するメリット
- 共有することでお金の話がしやすくなる
- なぜお小遣いがその金額なのか納得してもらえる
- なぜ節約する必要があるのか把握してもらう
- 現在の貯金がどのくらいあるのか把握することで2人で協力して頑張れる
実際ぴよママも、この方法を実践する前に、
とぴよパパに頼んだことがありますが、
と突っぱねられたことがあります。
でもこの方法を導入して、
なぜそうする必要があるのか?
の理由をきちんと説明することで、お互いが納得して行動に写すことができました。
マネー会議ではどんな話をする?
マネー会議では以下のことを主に共有しあいましょう!
- 支出平均値から削れる部分を話あおう
- 今月の支出を共有しよう
- 上記から反省点や改善点があれば話あおう
- 特別な出費や欲しいものがある場合なども共有しよう
- 貯金額の累計などもこの場で共有しあおう
上記の点を抑えておけば大丈夫だと思います。
あとはそれぞれのご家庭によって、
お子さんのことだったり、お金のことだけに限らず大事な共有事項なども含めて
気軽に話し合える場として設けられたら最高ですね!
マネー会議を開催する日
マネー会議を開催する日は、できれば月の支出が締まってからが理想的なので、
給与が入った週の休日など、工夫して日取りを合わせてみてください。
家計の管理のポイント

家計の管理を長く続けるためのポイントは
とにかくシンプルにわかりやすくする
ということ。
家計簿などのやり方だと、
レシートをとっておいて…
項目ごとに書き留めて…
電卓で計算して支出出して…
めちゃくちゃ面倒じゃないですか?
少なくとも私にはとっっっっても面倒でした!!
今ではレシートをスマホでパシャ!で記憶してくれるアプリもありますよね。
でもぴよママはそれすら面倒でした…笑
作業量が多かったり、細かくルールを決めてしまうと挫折しやすく、
逆にわかりにくくなってしまいます。
なので、今回のようにキャッシュレス&マネーフォワードで
データ化して管理するとめちゃくちゃ簡単だし
何より続ける気になりますよ!
まとめ

いかがでしたか?
家計の管理ってまじで面倒だし…ただでさえ子育てしてると時間に追われて厳しい!
だけど上記の方法であれば自動計算してくれるのでかなり手間が減ると思います。
キャッシュレスに慣れていない方は最初は戸惑うかもしれませんが、
「目標値に向かって絶対に頑張るぞ!」という強い意志があれば大丈夫ですよ。
事実ぴよママも明確に目標を決めてからは軸がブレないのですごく快適に出来ています。
家計の管理は1人でやるものではないので、夫婦で協力し合うことが本当に大事です!
よくパパが参加してくれないと聞きますが、
男の人に何かお願いするときは理論的に話してみてください。
なぜ参加して欲しいのか?
なぜ家計の管理は2人じゃないと成立しないのか?
なぜ論をぶちかましてみてください 笑
今ではぴよパパも給与明細をデータでくれたり、貯金の協力をしてくれたり、
欲しいものがあっても一回考えるようになってくれたり、
本当に変わってくれました。もちろん私も。
お金に無頓着だったぴよママ&ぴよパパでも実践して結果を出しています。
面倒くさがらず、行動してみてください。
行動する力が将来の変化に繋がりますよ。
ちなみに私がこの家計の管理法に行き着くまでに参考にした本を紹介しておきます。
漫画になっていて非常に読みやすく、初心者にでもわかりやすいですよ。
是非読んでみてくださいね。
以上、ぴよママでした♡