こんなお悩みにお答えしていきます。
この記事の内容
- ジーナ式ネントレ生後2〜3ヶ月目のスケジュール
- ジーナ式ネントレ生後2〜3ヶ月目のポイント
この記事の信頼性
この記事ではジーナ式ネントレの生後2〜3ヶ月目のスケジュールをご紹介します。
ジーナ式ネントレの書籍はこちら
ジーナ式ネントレ生後2〜3ヶ月目のスケジュール
赤ちゃん生後2〜3ヶ月目のスケジュールは、大まかに下記のようになっています。
AM 7:00 起床&授乳
AM 9:00 朝寝
AM 10:00 起床
AM 10:45 授乳
AM11:45 お昼寝
PM 2:00 起床&授乳
PM 4:15 夕寝
PM 5:00 起床
PM 5:45 お風呂※PM6:00までに入れれば良い
PM 6:15 授乳
PM 7:00 就寝
PM 10:00 授乳
※夜中の授乳あり
6〜8週目とほぼ変わりはないように見えますがお昼寝の時間が短くなっていたり時間が少しずつ変化しています。
スケジュール詳細
スケジュールを細かく分けてみていきます。
AM7:00 起床 |
・7時前には赤ちゃんを起こしておむつを替えて授乳を始める。 ・授乳時間20-40分程度 ・AM7:45以降の授乳は次に差し支えるため控える ・最長2時間は起きていてもらう |
---|---|
AM9:00 朝寝 |
・脇から下の半ぐるみで包む ・お昼寝の時間は45分を超えないようにする |
AM10:00 起床 |
・起こすときはお包みを広げて自然と目を覚まさせる ・着替えさせる |
AM10:45 授乳 |
・授乳時間20-40分程度 ・AM11:30以降の授乳は控える |
AM11:45 お昼寝 |
・正午前にはカーテンを閉めて部屋を暗くして寝かせる ・2時間15分以上は寝かさないようにする ・お包みで全身もしくは半ぐるみで包む |
PM2:00 起床 |
・カーテンを開けてお包みを広げて自然に目を覚ましてもらう ・おむつ交換 ・授乳時間20-40分程度 ・PM3:15以降の授乳は控える ・PM4:45までは起こしておく |
PM4:15 夕寝 |
・おむつ交換 ・薄めた水かジュースなどを飲ませる ・カーテンを閉めて4:30には暗くして寝かしつけ ・5時以降は眠らせないようにする |
PM5:00 起床 |
・授乳時間20分 ・残りはお風呂上がりに飲ませる |
PM5:45 お風呂 |
・6時までにはお風呂に入れるようにする ・日中目が冴えていたりお昼寝がうまくいかなかった場合は お風呂の時間を前倒しする ・6時15分までにはパジャマに着替える |
PM6:15 授乳 |
・授乳は寝室で薄明かりの中で行う ・授乳時間20-40分程度 |
PM7:00 就寝 |
・おくるみに包んで暗いお部屋で寝かしつける |
PM10:00 授乳 |
・PM9:45からお包みを外して起こす ・授乳20分行ったのちにオムツを替える ・薄明かりの中更に20分間授乳を行う(1時間以上かけない) |
夜中の授乳について
午前4時前にお乳を飲みすぎて午前7時の授乳が少ない場合
夜中の寝かしつけに湯冷ましなどを使用して寝かしつけを行う
午前4時〜5時に起きた場合
片胸から授乳しもう片方は午前7時
ジーナ式ネントレ生後2〜3ヶ月目のポイント
上記のスケジュールの中でのポイントをまとめました。
- 体重が5.4kgを超えている赤ちゃんのほとんどは午前5時まで眠れるようになることが多い
- お昼寝は3時間以内を超えない
- 夕方のお昼寝が短くなる兆しが見えない場合は15分以上寝かせない
- お包みは半ぐるみで包む
- 夜通し寝ていない場合は午後6時15分の授乳を2回に振り分け、午後5時に15分ほど授乳してあげる
ジーナ式ネントレ生後2〜3ヶ月目ぴよママ体験記
この時期は実家から自宅へ帰った時でした。
実家ではなんだかんだと母親のサポートがあったり家族が支えてくれていたので、
息子ちゃんの世話だけしておけばご飯も出てくるし洗濯もしてくれるし、最高な環境でした。
ですが自宅へ帰った途端に全てのタスクが自分に降りかかってくるのです…
さらに初めてだらけの子育て。
それは産後すぐの私には、あまりにもプレッシャーと不安が大きすぎました。
とにかく一番の問題は【魔の寝かしつけ】でした。
【魔の寝かしつけループ】
① 抱っこでゆらゆらトントンしながら寝かしつけ
② 息子ちゃんウトウト
③ そ〜っとベッドへ置く
④ 背中スイッチ発動
①へ戻る
※約30分〜1時間コース
産後の精神状態の不安定な中いきなりのワンオペで、
自分でも知らず知らずのうちに精神的に負荷がかかっていたようです。
この問題を打破すべくぴよママはやっと決意するのです。
(もう腕も腰も精神的も限界。)
この頃の息子ちゃんの環境を参考までにまとめておきます。
・まだ母乳+ミルクの混合タイプ(今は完全ミルクです。)
・ベビーベッドに寝かせていた
・実家ではドッカトットを使用。お布団隣り合わせで寝ていた。
・ジーナ式により起床時間と就寝時間は守っていたが、魔の寝かしつけにより就寝時間が20-21時になることもあった
平日1人でのねんトレは覚悟がなかったので(ギャン泣きされると心折れる)
ぴよパパがいてくれる土日に初めてのねんトレを決行しました!!
・1人にしても安全な場所で行う(周りに危険な物がないかなど)
・赤ちゃんが体調が優れている時、ご機嫌な日に行う
・一筋の光も許さない(光が入らないように、真っ暗になるようにしましょう)
・おやすみの儀式を決める(絵本を読む/歌を歌う/ベッドにぬいぐるみを置く/おやすみのチュウなど)
上記を頭に入れて大丈夫そうであればいざ開始です!
ポイントは、いくら泣いていても抱っこしてはダメということです。
抱っこしてしまうと赤ちゃんが『泣けば抱っこしてくれる』と思ってしまうからです。
息子ちゃんの場合はねんトレ初日、ベッドに置いておやすみと言ってからドアを閉めました。
と言った具合に泣き始めました。ですがここはグッと我慢です
10分経過しては様子をみにいき…を3回ほど繰り返した後、泣き声が止まったのです!!!!!
そ〜っと様子を見に行くと、
なんと、息子ちゃんの場合は約30分間の涙で1人ねんねしてくれたのです。
初日にしてはうまくいったなと思った日でした。その日から毎日毎日ねんトレを続けました。
30分泣き続ける日もあれば10分で寝てくれる日もあるし、1時間泣き止まない日もあったり…
泣いてる声を聞くのは辛いですがお互いのためと思いながら頑張った結果、
段々と泣く時間は短くなり、「ふぇ〜ふぇ〜」という声が5回ほどしたら寝ついてくれるようになりました。
今ではもうねんねの時間になったらベッドに置いて、1人でねんねしてくれています。
息子ちゃんの場合はうまくジーナ式にハマってくれましたが、赤ちゃんも個人差があるので、
何時間も泣き続ける子もいますし、泣きすぎて声がかれてしまう子もいます…
そんな我が子を見て可哀想だと思い中々うまくいかないと言った経験も多く聞きます。
ぴよママの体験談は一つの参考程度にしかなりませんが、どうか諦めずにマイペースに頑張って欲しいと思います。
また、この話だけを聞くと、
と思っちゃうかもしれません。でもそれは決してそうではないのです!
それについては別記事にしていますので是非読んでみてくださいね。
ねんトレを成功させるととてもいいことがあります。

もちろん赤ちゃんにも個人差があるので、
それぞれの赤ちゃんにあった方法で様子を見ながら初めてみてください。