こんなお悩みにお答えしていきます。
この記事の内容
- ジーナ式ネントレ生後6週〜8週目のスケジュール
- ジーナ式ネントレ生後6週〜8週目のポイント
この記事の信頼性
こんにちは。ぴよママ(@piyomamasan)です。
本記事では、ジーナ式ネントレ生後6週目〜8週目のスケジュールをご紹介していきます。
ジーナ式の書籍はこちら
ジーナ式ネントレ生後6週〜8週目のスケジュール
赤ちゃんの6〜8週目のスケジュールは、大まかに下記のようになっています。
AM 7:00 起床&ミルク
AM 9:00 朝寝
AM 10:00 起床
AM 10:45 ミルク
AM11:45 お昼寝
PM 2:30 起床&ミルク
PM 4:15 夕寝
PM 5:00 起床
PM 5:45 お風呂※PM6:00までに入れれば良い
PM 6:15 ミルク
PM 7:00 就寝
PM 10:00 ミルク
※夜中のミルクあり
スケジュール詳細
スケジュールを細かく分けてみていきます。
AM7:00 起床 |
・7時前には赤ちゃんを起こしておむつを替えて授乳を始める。 ・授乳時間20-40分程度 ・AM7:45以降の授乳は次に差し支えるため控える ・最長2時間は起きていてもらう |
---|---|
AM9:00 朝寝 |
・脇から下の半ぐるみで包む ・お昼寝の時間は45分を超えないようにする |
AM10:00 起床 |
・起こすときはお包みを広げて自然と目を覚まさせる ・着替えさせる |
AM10:45 授乳 |
・授乳時間20-40分程度 ・AM11:30以降の授乳は控える |
AM11:45 お昼寝 |
・正午前にはカーテンを閉めて部屋を暗くして寝かせる ・2時間半以上は寝かさないようにする ・お包みで全身もしくは半ぐるみで包む |
PM2:00 起床 |
・カーテンを開けてお包みを広げて自然に目を覚ましてもらう ・おむつ交換 ・授乳時間20-40分程度 ・PM3:15以降の授乳は控える ・PM4:30までは起こしておく |
PM4:15 夕寝 |
・おむつ交換 ・薄めた水かジュースなどを飲ませる ・カーテンを閉めて4:30には暗くして寝かしつけ ・5時以降は眠らせないようにする |
PM5:00 起床 |
・授乳時間20分 ・残りはお風呂上がりに飲ませる |
PM5:45 お風呂 |
・6時までにはお風呂に入れるようにする ・日中目が冴えていたりお昼寝がうまくいかなかった場合は お風呂の時間を前倒しする ・6時15分までにはパジャマに着替える |
PM6:15 授乳 |
・授乳は寝室で薄明かりの中で行う ・授乳時間20-40分程度 |
PM7:00 就寝 |
・おくるみに包んで暗いお部屋で寝かしつける |
PM10:00 授乳 |
・PM9:45からお包みを外して起こす ・授乳20分行ったのちにオムツを替える ・薄明かりの中更に20分間授乳を行う(1時間以上かけない) |
夜中の授乳について
午前4時〜5時に起きた場合
片胸から授乳しもう片方は午前7時
午前6時に起きた場合
片胸から授乳しもう片方は午前7時半に授乳
午前4時前にお乳を飲みすぎて午前7時の授乳が少ない場合
夜中の寝かしつけに湯冷ましなどを使用して寝かしつけを行う
ジーナ式ネントレ生後6週〜8週目のポイント
上記のスケジュールの中でのポイントをまとめました。
- 体重が4キロを超えていれば夜中に長時間眠れるようになることが多い
- 数夜連続で長時間眠るようになったら夜中に目覚めてもおっぱいをあげない
- 午前中のお昼寝は45分以内を超えない
- ランチタイムのお昼寝は2時間〜2時間半以内を超えない
- 夕方のお昼寝はうたた寝程度でも良い(個人差あり)
- お包みは半ぐるみで包む
- 朝早く目覚めても10分程度様子を見てダメであればお水か抱っこで寝かしつける
ジーナ式ネントレ生後6週〜8週目のぴよママ体験記
1ヶ月検診も無事に終えて子育てにも少しづつ慣れてきた時期でした。
慣れない抱っこで腰痛がひどくなったのを覚えています…
骨盤グラグラ、交通事故レベルの負傷を抱えたまま赤ちゃんを抱っこしなければならないので。
結構締め付けがあるタイプのものなど様々です!
ネントレに戻って…
この時期はまだ新生児の時から変わりなくスケジュール通りとにかく
寝かせる/ミルクを飲ませる
という感じでした。
という半信半疑の思いでゆるく続けていました。
今思えば1人目なのでわからなくて当然なのですが…
息子ちゃんは11月生まれだったのでお正月が明けてから家に帰る予定だったので、
2ヶ月ほど実家にいたぴよママ。
本格的にねんトレに挑んだのは2ヶ月後のお話です。
とにかく月齢が低い時期は、スケジュールを軌道に載せるところから挫けず挑んでみてください。
赤ちゃんに無理のないようにゆっくりやるのがオススメです♡
その他の月齢スケジュールはこちらを参考にして下さい。
ジーナ式の書籍はこちら