ジーナ式ねんトレ4-6ヶ月目についてご説明していきます。
生後4ヶ月〜6ヶ月目のねんトレスケジュール
赤ちゃんの4〜6ヶ月目のスケジュールは、大まかに下記のようになっています。
AM 7:00 起床&ミルク
AM 9:00 朝寝
AM 10:00 起床
AM 11:00 ミルク&離乳食
PM12:00 お昼寝
PM 2:00 起床&ミルク
PM 5:30 お風呂※PM6:00までには着替えまでを終わらせる
PM 6:00 ミルク
PM 7:00 就寝
PM 10:30 ミルク
4〜6ヶ月目に入ると離乳食が入ってきます。離乳食の食べ始めは5ヶ月〜6ヶ月ごろが多いと思いますが、検診の時などに小児科の先生に聞いてみて始めてみてくださいね!
この時期に気をつけるべきことをまとめました。
4〜6ヶ月目もお昼寝の時間を3時間以内にする
離乳食が定着するまではPM10時半にミルクをあげ続ける
PM10時半に起こさなかった場合に、早朝に目が覚める場合はお腹が空いていると認識して◎ミルクをあげてAM7時までは寝かせるようにする
本の記述では、もっと細かく記載されていますので興味のある方は是非本を読んでみて下さい。
ジーナ式の書籍はこちら。
活字だと読みにくい…(ぴよママは実際そうでした笑)という方は漫画でのねんトレ法もオススメです!
すごく読みやすいよ!
ジーナ式ねんトレってなんぞや?って方は詳しく記載している物がありますので
よかったら読んでみてくださいね!

また、月齢別のスケジュールも記事にしていますので
それぞれお子様にあったスケジュールで実践してみてください。
ぴよママ体験記(4〜6ヶ月目)
現在息子ちゃん生後6ヶ月になっており、安定してスケジュール通りにハマってくれています。
もちろん、毎日が順調なわけではなく、お昼寝しなかったり早朝に目が覚めたり
夜寝る時ギャン泣きしたりと様々です。
特にこの頃悩んでいたのが「早朝に目が覚める」ことでした。
息子ちゃんの場合はPM6時半〜7時には就寝。PM10時半に起こしてミルクをやり、その後寝かせる。
で、5時に目が覚めて唸り出す…ということが頻発していました。
考えられる原因を探ってみました。
生後5ヶ月〜6ヶ月の早朝起きの要因
・日の出が早くなると光がもれる
・早く寝過ぎ
・夜のミルクが足りてない?(お腹が空いて目覚める)
息子ちゃんの場合は上記の3つどれかかかな〜と思っていました。
できる対策として下記を検討します。
カーテンは遮光カーテンだったものの上や横からは光がもれていたので、
かなり考えられる要因だなとは思いました。
(ですが色々と設置するのが億劫でここはスルーしました…)
すぐにできる対策としてPM10時半に起こしてから1時間は起きていてもらうことでした。
余談ですが、「夜ミルクのために起こすのが可哀想…」という意見もあるのですが、月齢ごとに必要なミルクの量なども違ってくるのでぴよママはジーナ式通り
すやすや眠っていても起こしてミルクをあげていました。
これはすぐに実行に移しましたが、7時まで寝る日もあれば5時や6時に目覚めてしまう日もありました…
でも7時まではベッドでねんねしてもらうことは鉄則としていました!
結局絶対にこれだった!という原因は探れなかったのですが、徐々にまた朝7時まで寝てくれるように
なってきています。赤ちゃんも気まぐれさんなので神経質にならずに毎日少しずつ…
がお互いストレスなくできるかもしれませんね。