こんなお悩みにお答えしていきます。
この記事の内容
- ジーナ式ネントレ生後2週目〜4週目のスケジュール
- ジーナ式ネントレ生後2週目〜4週目のポイント
- ジーナ式ネントレ生後4週目〜6週目にステップアップするポイント
この記事の信頼性
こんにちは。ぴよママ(@piyomamasan)です。
本記事では、ジーナ式ネントレ生後2週目〜4週目のスケジュールをご紹介していきます。
1週目のスケジュールがみたいという方はこちらの記事をみて下さいね
>>【ジーナ式 ネントレ】生後1週目のスケジュールとポイントまとめ【体験談あり】
ジーナ式の書籍はこちら
ジーナ式ネントレ生後2週〜4週目のスケジュール
ジーナ式ネントレ赤ちゃんの2〜4週目のスケジュールは、
大まかに下記のようになっています。
AM 7:00 起床&授乳
AM 9:00 朝寝
AM 10:00 起床
AM 10:30 授乳
AM11:45 お昼寝
PM 2:00 起床&授乳
PM 4:00 夕寝
PM 5:00 起床
PM 5:45 お風呂※PM6:00までに入れれば良い
PM 6:15 授乳
PM 7:00 就寝
PM 10:00 授乳
※夜中の授乳あり
ジーナ式ネントレ1週目のスケジュールとほぼ変わりはありませんが
少しずつ時間にズレがありますので注意してみて下さいね。
スケジュール詳細
スケジュールを細かく分けてみていきます。
AM7:00 起床 |
・7時前には赤ちゃんを起こしておむつを替えて授乳を始める。 ・授乳時間20-40分程度 ・AM7:45以降の授乳は次に差し支えるため控える ・最長2時間は起きていてもらう |
---|---|
AM9:00 朝寝 |
・眠そうに見えなくても疲れ切っているので寝かせる ・お昼寝の時間は1時間半を超えないようにする |
AM10:00 起床 |
・起こすときはお包みを広げて自然と目を覚まさせる ・着替えさせる |
AM10:30 授乳 |
・授乳時間20-40分程度 ・AM11:15以降の授乳は控える |
AM11:45 お昼寝 |
・カーテンを閉めて部屋を暗くして寝かせる ・2時間半以上は寝かさないようにする ・45分ほどで起きてしまった場合は授乳して再度寝かしつけ |
PM2:00 起床 |
・カーテンを開けてお包みを広げて自然に目を覚ましてもらう ・おむつ交換 ・授乳時間20-40分程度 ・PM3:15以降の授乳は控える ・PM4:00までは起こしておく |
PM4:00 夕寝 |
・おむつ交換 ・カーテンを閉めて暗くして寝かしつけ ・5時以降は眠らせないようにする |
PM5:00 起床 |
・授乳時間20分 ・残りはお風呂上がりに飲ませる |
PM5:45 お風呂 |
・6時までにはお風呂に入れるようにする ・日中目が冴えていたりお昼寝がうまくいかなかった場合は お風呂の時間を前倒しする ・6時15分までにはパジャマに着替える |
PM6:15 授乳 |
・授乳は寝室で薄明かりの中で行う ・授乳時間20-40分程度 |
PM7:00 就寝 |
・おくるみに包んで暗いお部屋で寝かしつける ・10-15分間たっても寝ないようであれば授乳を10分ほど行う |
PM10:00 授乳 |
・PM9:45からお包みを外して起こす ・授乳20分行ったのちにオムツを替える ・薄明かりの中更に20分間授乳を行う |
夜中の授乳について
午前4時前に起きた場合
両胸から授乳
午前4時〜5時に起きた場合
片胸から授乳しもう片方は午前7時
午前6時に起きた場合
片胸から授乳しもう片方は午前7時半に授乳
ジーナ式ネントレ生後2週〜4週目のポイント
上記のスケジュールの中でのポイントをまとめました。
- 朝7時には起床して朝日を浴びさせ昼夜の区別をつけさせる
- お昼寝の上限は5時間以内にする
- 朝起きていてもらう時間は徐々に伸ばしていく
- 抱っこトントン/授乳での寝かしつけは基本的にNG
- 母乳にプラスして哺乳瓶を使うならこの時期から
- 夜中の授乳時にオムツを替えるのはどうしてもの場合のみ
ジーナ式ネントレ4〜6週目にステップアップするポイント
- 毎週体重が180~240g増加している
- 朝起きていられる時間が長くなってきた
体重の増加が思わしくない場合はかかりつけのお医者さんへ相談しましょう。
ジーナ式ネントレの4~6週目のスケジュールはこちらを参考にして下さい。

ジーナ式ネントレ生後2週〜4週目ぴよママ体験記
2〜4週目に入ると産院も退院し、
と思っていた時期。
ネントレは意識してスケジュール通りにやってはいたものの、
まだまだ息子ちゃんはねんね時期なので中々起きてられませんでした。
月齢が低いうちはスケジュール通り起きていてはくれないし直ぐにねんねしてしまうので
中々うまくいかず、半信半疑で毎日実践していました。
そんなぴよママが今だからこそ思うポイントをいくつかご紹介したいと思います。
上記3つは守った方が今後もスケジュールに当てはまりやすくスムーズになるかと思います。
月齢の低い赤ちゃんは昼夜の区別がついていないので、
起床したら必ずお日様を浴びせてあげるのが重要です。
4つ目の授乳については書籍の中にも記載されていますが、
なるべく夜中に目を覚さないリズムに持っていくため、
22時までには1日のミルクの量を飲むことが重要となるからです。
また、もう一つ覚えておくべきポイントがあります。
月齢の低い赤ちゃんは1時間〜2時間までしか起き続けていられない
ということです。つまりそれ以上起こしておくと
機嫌が悪くなったり、疲れ過ぎて中々寝ついてくれなかったりで、スケジュールも乱れ、
夜中に目を覚ましがちになってしまうのです。
赤ちゃんによって個人差もあるかと思いますので、
焦らずゆっくり気長に続けることをお勧めします!
リズムが出来てくると意識しないでもスケジュールにはまっていくようになるはずです。
マイペースに頑張りましょう♡
最後にジーナ式の書籍を再度貼っておきます。
細かく知りたい方はこちらを読んでみて下さい♡