旦那が子育てに参加してくれない…
子供と遊ぶだけでお風呂やおしめ替などのお世話はしない
「俺は稼いできてるんだから家のことはやれ」と言われる
などなど、育児系の旦那さんへの愚痴って止まりませんよね。ぴよママもそうでした!
育児に関しての悩みは旦那との喧嘩に発展することもしばしば…そうなるとどちらも辛い。
多分この世から一生消えないであろうこのお悩みをお持ちのママさん、
少しでもぴよママの意見が参考になれば嬉しいです。
旦那さんが育児に参加しない理由とは?
まず、旦那さんがなぜ育児に参加しないのか?理由を突き止めましょう!
旦那が育児参加しない理由例
・仕事が忙しいので時間がない
・家のことは奥さんがやるものだと思っている
・自分の時間を確保したい
・子供が好きではない
・潔癖症などでオムツ替えが無理
もっとたくさんの理由があるかと思いますが、
ぴよママの体験や周りのママ友から聞いた感じだと
代表的な理由はこんな感じだと思います。人によって様々な理由がありますよね。
ではどのように解決していけば良いかを考えましょう。
育児に参加してもらうために意識しよう

まずはママの意識も変えよう!
ってイライラしますよね。
で、そのイライラをぶつけて言い合いになって、結果喧嘩になる。
これって悪循環ですよね…
とにかく相手にものを伝える時は冷静になることです。
これ、女の人にとってはめちゃくちゃ難しいですよね。ぴよママ自信も女なんで本当にわかります!
でもこれは大事なことなんです。
大前提として冷静になってから次の事項を試してみましょ!
特別感&優越感を与える
男でも女でも褒められて嫌な人っていないですよね。
旦那さんが子供に関わることを何かやってくれた時は大袈裟に褒めたり、特別感を出すようにしましょう。
「なんか悪い気しないし次も頑張ろうかな」という気持ちにさせることが大事です。
・めっちゃ笑ってる〜!パパにご飯もらうと嬉しいんだね〜!
・パパがあげた方がたくさん食べてるね!
・ママではできないから嬉しそうだね〜!
・ママの時より喜んでる〜!
・〇〇さん(ママ友)がパパさん素敵ですねって言ってたよ!
・今までギャン泣きしてたのにパパが来ると笑顔になった!
など
なんて思わずに、まずは些細なことからで良いので自然に褒めてあげましょう。
本当になんでも良いのですよ。子供と遊んでいるときに「パパといると嬉しそう!」だけでも良いのです。
ありがとうを忘れない
これ、当たり前なのですが意外とできてないことってありませんか?
イライラしてる時って余計にできないものですよね。
そもそも旦那さんが育児に参加しない!で怒ってるママさんの大半は、旦那さんから
「いつも子供の面倒みてくれてありがとう」と頻繁に言われないのではないでしょうか?
「やって当たり前」と思われてるような気がしてイライラしてませんか?
では逆にママさんもパパさんにはそんな態度で接してはいけません。
たまに手伝ってくれた育児に対して文句ばかりつけていませんか?
「お風呂入れたって本当に入れただけじゃん…」
「ミルク飲ませたって洗ってくれてないじゃん…」
とか色々思うところはあると思います!でもここはグッと我慢して、
「ありがとう。」の一言を最初にいいましょう!
明確に指示を出す
「お風呂入れて」
「ミルク飲ませて」
だけだと本当にお風呂に入れるだけだし、ミルク飲ませるだけ。
と思ってイラッとすることは多いと思います。男の人にやって欲しい時は明確に指示を出しましょう。
◯「お風呂入れて、その後ボディクリーム塗って、着替えさせといて欲しい」
×「ミルク飲ませて」
◯「ミルク△ml飲ませてからゲップさせて、その後哺乳瓶洗って消毒しといて欲しい」
男の人にものを頼む時はあれもこれも一気に伝えるのではなく細かく分けて伝えた方が◎
「お風呂入れてミルク飲ませて寝かしつけといて」だと多分めんどくさ〜ってなると思います。
1つ1つ丁寧にお願いしてみましょう!
やらざるを得ない状況を作り出す
それでもやってくれない時はやらざるを得ない状況を作りましょう。
「ママがいるからいいや。」という甘えの気持ちは少なからずあります。
そんな時はお世話を頼んで出かけてしまいます。
という声もよく聞きますが、ママさんだって何もわからない状況から子育てを始めたのですよね?
不安という気持ちもめちゃくちゃわかりますが、
旦那さんにとっても子供にとってもお互いの成長のためにお任せしてみてはどうでしょうか。
旦那さんも大人なのだからわからないことは調べようとすると思うし、どうしても無理な時はママに連絡してくるのではないでしょうか?
分担制度
うちでも取り入れているこの分担制度。
例えばぴよママのおうちではこんな感じ。
週末→息子ちゃんのお世話は全てパパ担当
連休→交代制
こんな風にルール化すればお互い文句も出ないし
男の人も取り入れやすいのではないでしょうか。
うちではジーナ式を取り入れているので、スケジュールも全て共有済みです。
【ジーナ式】赤ちゃんが中々ねんねしてくれない…ジーナ式ねんトレとは。
気持ちが楽になるかもしれない『魔法の言葉』

旦那さんのぴよパパも息子ちゃんが生まれてすぐは仕事が忙しく平日はずっとワンオペでした。
土日も仕事で忙しくしていて公園に連れて出てくれるなんて夢物語だったし、
慣れない育児で寝不足も続いて精神的にも限界でした。
そんな時、ずっと心で唱えていた言葉があります。
それは、「期待しない」です笑
育休に入る前の送別会で上司に言われたのです。
「いいか、絶対に旦那にイラつくことがあると思うが、期待しない。ということが一番大事だからな」
その時のぴよママは「?」でしたが、出産後のその状況でようやく意味が分かったのです。
ものすごく寂しいし切ない言葉に聞こえるかもしれませんが、
めちゃくちゃ気持ちを楽にしてくれたのを覚えています。
ぴよパパも育児に積極的に参加してくれています。
子育ては本当に大変。全ての子育てママさん達を尊敬します。
相手の立場になってみないとわからないことってたくさんあるので、
お互いがまずは冷静になって話し合ってみましょうね!