こんなお悩みにお答えしていきます。
この記事はこんな人にオススメ
- 時間帯が合わず夫婦で話し合いが出来なくて困っている
- 夫婦で話し合いが出来なくてイライラしている
- ちゃんと夫婦で話し合いをしたい
この記事の信頼性
こんにちは。ぴよママ(@piyomamasan)です。
夫婦になると中々独身時代のように話し合いの時間って取れなくないですか?
特に共働きで子供がいるとなるとさらに2人の時間は減るし
話し合いがしたくても中々時間が取れなくてそのまま…
なんてことないでしょうか?
我が家でも夫婦の時間問題は勃発しました。
ですが、今ではちゃんと向き合って
お互い解決するまで話し合うことが出来ている方だと思います。
そんな我が家のやり方が少しでも参考になればと思います。
夫婦で話し合いが出来ない原因を探る

まずはなぜ夫婦で話し合いが出来ないのか?の原因を突き止めましょう。
- 旦那の帰りが遅くてすれ違い(土日出勤など)
- 旦那にイライラして話をしたくなくなる
- 話し合いたくても旦那が向き合ってくれない
- 話し合っても解決しないまま終わる
よくありがちな原因って大体この辺ではないでしょうか…
ちなみにぴよ家の場合は完全にすれ違いが原因でした。
旦那の仕事は遅いし、お互い疲れ切っていて
話し合おうと思っても切り出すタイミングがわからず…
なぜ話し合いが出来ないのか原因を探って
根本から解決することが重要だと私は考えました。
夫婦で話し合いが出来ていないことを認識する

原因を突き止めたら次は、
夫婦間で「話し合いが出来ていない」という問題を認識する必要があると思います。
片一方が
と思っていても、もう一方は
ではすれ違いになってしまいますよね。
まずは「話し合いが出来てないんだ」という問題を夫婦間で認識して、
それから「なぜ話し合いが出来ないのか?」(原因)を話し合う必要があります。
話し合う時間を確保しよう

上記で述べたようにまず第一関門として
『今後夫婦が話し合うにはどうしたら良いか?』という議題を
夫婦で話し合う必要があります。
まずはここの話し合いの場をもうけるようにしましょう!
どれだけ多忙でも1時間くらいは時間、取れますよね?
この話し合いで全てが決まるので、
睡眠時間を削っても1時間ぐらいは話し合うべきだと思います。
一番厄介なのは片方がまともに向き合ってくれない場合ですよね…
その場合もとにかく説得するしかないです。
根気と体力が入りますが、今後のためと思って頑張ってください。
面倒ではありますがこの根本を解決すれば後が楽になります。面倒なのは最初だけです!
話し合いができない夫婦の対処法とは?

では今後夫婦で話し合うにはどうしたら良いか?
という解決法を考えないとですよね。
ぴよ家の場合は『すれ違いで話し合う時間がない』ということが原因でしたが、
様々な原因があると思います。原因別に少し考えてみました。
まともに向き合ってくれない場合

どちらか一方がまともに向き合ってくれない場合は、
その問題に対する価値観の違いが大きいと思います。
つまり問題の重要度がお互い違っているということです。
一つ例に挙げてみると、
とこんな風なことってあるあるじゃないですか?(我が家もそうですw)
ママからしたら真面目に訴えているのに、
パパからするとハイハイって感じで受け流してしまう。
これでまともな話なんてできないですよね…
この場合は問題提起を相手にするときに下記のように話をするようにしています。
- 結論から伝える
- なぜそう思うのか伝える
- それをすればどうなるのかを伝える
例えば上記の例にあげた話だと、
- 飲み会で遅くなる時は連絡が欲しい
- ご飯を作って待っているからお腹が空く
遅くなるなら作る手間が減る - (連絡をくれることで)自分の時間が確保できる/待たなくて済む(イライラしない)
子育てと家事を両立してると、なおのことこの辺の問題はどうにかしたいですよね…
また男の人はズボラな人も多いので、連絡と言っても例えばスタンプ一つだったり
何でも良いので簡単なことを決めておくとやりやすいかもしれません。
話し合いというより喧嘩に発展する場合

これもあるあるではないでしょうか…
話し合いをするつもりが火に油…
炎上して何について話し合ってたのかよくわからない迷子になるやつw
最後はお互いよくわからないまま終わって、時が立ったときに再発…
この場合の解決方法は本当に1つで、冷静に話をするの1択かなと思っています。
片方が冷静ではいられなくなり、売り言葉に買い言葉になってしまう…
そう言ったことが原因で炎上するのはよくあること。
女の人は感情論だと思うので中々厳しいかもしれませんが、
問題提起する方が冷静でいるのが重要だと思っています。
相手に取り乱されないように深呼吸しましょう!
すれ違いで時間が取れない場合

ぴよ家ではこれが原因だったのですが、
そもそも時間が取れないって致命的ですよねw
時間が取れないからLINEで伝えて、
うまく伝わらず喧嘩勃発…なんてことはザラにありました。
そこでぴよ家で編み出したのは「夫婦交換ノート」です。
どうしても時間が取れない時は問題提起する方が交換ノートに直筆で書く。
ということを実践しました。
LINEやメールなどと違い自分の字で書いていくので、
なぜか冷静に考えて書けるように…
なので喧嘩口調にもなり辛いし冷静になれる時間を設けることもできました。
また、交換ノートの裏表紙からは夫婦で決めたルールを忘れないように書き留めておくことも実践しています。
話し合いをスムーズに進めるために意識すること

今後の話し合いをスムーズに進めるために意識することをまとめてみました!
普段からコミュニケーションをとるように心がける

普段からお互いがコミュニケーションを取れていれば、
話すこともスムーズに行えるし、
何より気軽に言いたいことを言える夫婦に近づけますよね!
結婚後は家族という立場が強くなってコミュニケーションも少なくなる傾向にはなりますが
ちょっとした日常会話でも良いのでコミュニケーションが大事だと思っています。
冷静になる

これは本当に難しいことなのですが、
感情的になって話し合いをしてスムーズにできたことって一度もないんです…
なので冷静になって話し合うことって本当に大事なこと。
ぴよママはいつも話し合いの時感情的になりがち…なので、
- 相手の話を最後まで聞く
- 思ったことをすぐに言葉に出さず一度心の中で考えてみる
この2点を強く心がけるようにしました。
冷静になるのが難しいな…と思う方は是非試してみてください。
伝え方をシミュレーションする

これもめちゃくちゃ面倒ではあるのですが…
夫婦だからこそぶしつけに相手に投げかけるのではなく、
例えば友達と話をする時のように、
どうやって伝えたら伝わるか?相手が傷つかないか?
などをシミュレーションしてから伝えるようにした方が、
お互いにとって話を進めやすいですよね。
私は何かを話し合いするときはよく考えて切り出すようにしています。
タイミングを間違えない

話を切り出すタイミングを間違えてしまうと、
大炎上してしまうなんてことも…
例えば平日の仕事から帰宅して一息つきたいときにすぐ話し始めたり、
相手がイライラしているときに話を切り出したり、
タイミングを計るのも大変難しいのですが、
お互いにとって話やすいタイミングを見計って話し合いましょう!
まとめ

夫婦で話し合いができずに諦めてしまう前に、
一度粘り強く修復できるように頑張ってみてください!
「どうせ聞いてくれないから…」
「どうせ話ても無駄…」
なんて諦めてしまわないでお互いが努力できるように頑張ってみませんか?
話し合いをスムーズに進めるために意識した方が良いことを最後にまとめておきます。
- 普段からコミュニケーションをとる
- 冷静になる
- 伝え方をシミュレーションする
- タイミングを間違えない
せっかく連れ添った夫婦なので、
長い人生楽しい時も辛い時も苦しい時も、
支え合って行けたら良いですよね。
以上、ぴよママでした!